print_rをより分かりやすくするprint_a
2006年04月13日-
スポンサード リンク
Tulpes PHP4 Debug Helper (debuglib.php)
print_a( array array [,int returnmode] [,bool show object vars] [,int max entries] )
debuglib.phpsをインクルードしてprint_aを使えば、変数内容を次のように表示できるようです。
以前、「PHPのprint_rを更に分かりやすく視覚的に表示する方法」でdBugというものを紹介しましたが、new dBug($var); としていたので、こっちの方が若干便利ですね。
いちいちインクルードする必要があるのでこういうPHPエクステンションがインストール時に入れることが出来て使えるようにすると便利かもしれませんね。
スポンサード リンク
Advertisements
SITE PROFILE
最新のブログ記事(新着順)
- Three.jsでパーティクルが雨のように降り注ぐ実装デモ
- ホバーで文字がバラバラと集まるエフェクト実装
- ClipPathを使ったオシャレな画面切り替えスライドショー実装
- テキストをSVGを使って円形アニメーションさせるデモ
- Three.jsをつかった3Dなローディングアニメーション実装
- ホバー時にCSSで下線などをアニメーション表示するサンプル
- iPhone, iPad, Mac, Android などのフリーのベクターモックアップ
- macOS用の使いやすいカラーピッカー「pika」
- CSSでボタンにサイバーパンク効果を与えるサンプル
- カラフルな球体をWEB上でうごかすThree.jsをつかったサンプル
- 過去のエントリ