Photoshopのパフォーマンス改善のための6つの方法
2009年12月13日-
スポンサード リンク
Photoshoptimizeというサイトにパフォーマンス改善のためのTIPSが載っていました。
古いPhotoshopだと場所がちょっと違いますが、簡単にメモしてみました。
パフォーマンスは上がるかもしれませんが、利便性は下がってしまう可能性があるので注意してください。
- 「編集」→「環境設定」→「パフォーマンス」で「キャッシュレベル」を 1 にする
- 「編集」→「環境設定」→「パフォーマンス」で「ヒストリー数」を少なめにする
- レイヤーパネルの、「パレットオプション」で、サムネイルサイズを小さくor無しにする
- 「編集」→「環境設定」→「ファイル管理」で「プレビュー画像」の部分を「保存しない」に設定
- 「編集」→「環境設定」→「テキスト」で「フォントプレビューのサイズ」のチェックを外す
- 「編集」→「環境設定」→「一般」で「クリップボードへ転送」のチェックを外す
普段何気に使っているPhotoshopですが、設定を色々いじくって自分に最適化するのもよさそうですね。
以下のエントリを参照してください。
Photoshoptimize - Optimize Photoshop Performance
スポンサード リンク
Advertisements
SITE PROFILE
最新のブログ記事(新着順)
- マウス位置に反応して画像がバラバラひろがる「Image Trail Effects」
- テーブルを検索・ソート・ページ分けができる「jquery.fancyTable」
- タイプライターアニメーション「type-this」
- すぐ隠れてくれるヘッダー実装「shyheader」
- 画像を円形でくり抜くためのUIを実装する「Cropme」
- スクロールで画像や文字がいい感じに拡大縮小されていくデモ「Smooth Scrolling Image Effects」
- あえてダサくして自分で1からデザインできる軽量なポップアップ「Uglipop」
- JSで楽譜を描画して再生までできる「abcjs」
- ページ内の画像をスムーススクロールするデモ
- Emailのドメイン部分のみオートコンプリートしてくれるjQuery「email-autocomplete」
- 過去のエントリ