| 投稿者 | メッセージ | 
  
    |  | 
  
    | <  PHPエディタ 質問・要望・不具合報告  ~  質問はこちら | 
  
  
    |  | 
        
          |  時間:
            日 11月 14, 2004 3:24 pm |   |  | 
  
    | | 
 
 登録日: 2004年11月 12日
 投稿記事: 71
 
 
 | 
 |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
        
          |  時間:
            木 11月 25, 2004 8:22 pm |   |  | 
  
    |  | 
| 
| kokoroと申します。 初投稿です。以後よろしくお願いします。
 エディタ設定について質問です。
 
 エディタ設定→エディタオプション
 の各項目は何を表しているのでしょうか?
 
 よろしくお願いします。
 |  |  |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
        
          |  時間:
            木 11月 25, 2004 9:22 pm |   |  | 
  
    | | 
 
 登録日: 2004年11月 25日
 投稿記事: 4
 
 
 | 
 | 
| 
| 自己レスです。 項目の中で理解できたものを書いておきます(違っていたら指摘してください^^;)。
 ・フリーキャレット:エディタ内でクリックした時、改行の右側でもカーソルが移動する
 ・全角スペース、改行、タブ、スペース:
 エディタ内でそれぞれ□、>、^、縦長の□、で視覚的に表示
 ・スクロール時にキャレット位置を保持:
 スクロールした時にカーソルを移動させる。
 ・行移動時にキャレット位置を保持:
 カーソルがスクロールした時にカーソルの横位置を保持。
 
 残りの
 ・BSアンインデント
 ・ソフトタブ
 については引き続き分からないままです。
 
 よろしくお願いします。
 |  |  |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
        
          |  時間:
            木 11月 25, 2004 10:10 pm |   |  | 
  
    | | 
 
 登録日: 2004年11月 12日
 投稿記事: 71
 
 
 | 
 | 
| 
| BSアンインデントはバックスペースキーを押した際にアンインデントするものです。 ソフトタブは、タブを[Tab]ではなく半角スペースにするオプションです。
 |  |  |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
        
          |  時間:
            水 3月 30, 2005 12:31 am |   |  | 
  
    | | 
 
 登録日: 2004年11月 22日
 投稿記事: 5
 
 
 | 
 | 
| 
| 表示>エディタ設定>タブ文字数の自動インデントは 
 function func(){
 echo "a";
 
 と打ったときなどに { で改行すると次の行がインデントはいった状態になる機能とはまた別になるんでしょうか?( ON/OFFの違いもよくわらかず・・・)
 |  |  |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
        
          |  時間:
            金 4月 01, 2005 12:59 pm |   |  | 
  
    | | 
 
 登録日: 2004年11月 22日
 投稿記事: 55
 所在地: 東京都
 
 | 
 | 
| 
| 
   
	| Superime wrote: |  
	| 表示>エディタ設定>タブ文字数の自動インデントは 
 function func(){
 echo "a";
 
 と打ったときなどに { で改行すると次の行がインデントはいった状態になる機能とはまた別になるんでしょうか?( ON/OFFの違いもよくわらかず・・・)
 |  
 別です。
 
 改行を行う行の最初の文字までのタブの数を引き継ぎます。
 
 1
 1
 \t\t\t3
 \t\t\t3
 \t\t\t
 ・
 ・
 
 となります。
 |  |  |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
        
          |  時間:
            月 4月 11, 2005 4:28 am |   |  | 
  
    |  | 
| 
| 初めましてこんにちは、PHPエディタ利用させて頂いております。 
 2つほど質問なのですが、検索・置換え時の正規表現の使用で
 最短マッチ(.?等)及び後方参照は使用できるでしょうか?
 例えば、”\[(.*)\]”と入力した場合はOKなのですが、”\[(.*?)\]”と入力するとエラーが出てしまいました。(普通の文字・又は左カッコ〜)
 また、$1、\1でも参照する事が出来なかったのですが、もともとサポートしていないのでしょうか?
 もしくは特殊な記述方法がある場合、教えてもらえると助かります。
 
 よろしくお願いいたします。
 |  |  |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
        
          |  時間:
            水 4月 13, 2005 9:20 pm |   |  | 
  
    | | 
 
 登録日: 2004年11月 22日
 投稿記事: 5
 
 
 | 
 | 
| 
| 
   
	| ヴぇくたー wrote: |  
	| 別です。 
 改行を行う行の最初の文字までのタブの数を引き継ぎます。
 
 1
 1
 \t\t\t3
 \t\t\t3
 \t\t\t
 ・
 ・
 
 となります。
 |  
 遅レスすいません。
 なるほどそういうことでしたか、ありがとうございました。
 |  |  |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
        
          |  時間:
            土 4月 16, 2005 6:23 pm |   |  | 
  
    |  | 
| 
| はじめまして。 PHPエディタは使いやすくていいですね。
 でもファイルの保存方法がわからなくて、
 間違って上書きしちゃったりをよくしちゃいましたが^^;
 
 ところで質問なのです。
 動作確認を内臓ブラウザで出来ますが
 そうすると窓が狭くてあんまり確認できないというか、しづらく感じるのは私だけでしょうか?
 どうにか別窓でブラウザを開く方法がありましたらお教えいただけませんか?
 |  |  |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
        
          |  時間:
            月 12月 11, 2006 7:02 pm |   |  | 
  
    | | 
 
 登録日: 2006年12月 11日
 投稿記事: 1
 所在地: 東京
 
 | 
 | 
| 
| はじめまして。遅ればせながら先日この素晴らしいエディタの存在を知りました。 今までエディタでチマチマと操作してたのが嘘のようで、大変感謝しております。
 
 さて、表記についてですが、プロジェクト内にて「ファイルから追加」を選んでファイルをプロジェクトに追加した場合、参照元のファイルとのリンクは切れてしまうものなのでしょうか?
 可能であれば、htdocs内のファイルとリンクが取れていれば大変ありがたいのですが
 現状ですと、プロジェクト内のファイルからhtdocsへファイルを都度コピーしなければならないのでちょっと面倒な状態になってます。
 (smartyを併用してるので、templateフォルダとhtdocsがバラバラなのでこの辺の管理ができると大変ありがたいのですが・・・)
 私の使い方が誤ってるのかもしれませんが、もしよければご回答いただけるとありがたいです。
 
 ちなみにバージョンは1.78.1を使用して、Apache+PHPはWindows内にて使用してます。
 |  |  |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
        
          |  時間:
            木 12月 14, 2006 1:07 am |   |  | 
  
    | | 
 
 登録日: 2004年11月 12日
 投稿記事: 71
 
 
 | 
 | 
| 
| 現在そういう仕様となっていますので申し訳ありませんが以下のいずれかの方法で対応していただけますでしょうか。 
 ・SmartyやPEARの部分は別のプロジェクトファイル(ppr)で管理する
 ・プロジェクト内にコピーする
 |  |  |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
        
          |  時間:
            木 4月 19, 2007 12:01 pm |   |  | 
  
    |  | 
| 
| はじめまして。 最近PHPエディタを使い始めました。
 
 F9の構文チェック機能について質問です。
 
 現在、Windows環境でApacheをインストールして、そのhtdocs内でPHPファイルを作成してテストしているのですが、構文チェック機能がうまく働きません。
 
 たとえば、以下のようなファイルの構文チェックを行おうとすると、
 C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs\php\test.php
 
 以下のエラーが返ってきます。
 Could not open input file: C:\PROGRA~1\Apache
 
 Program Files や Documents and Settings は PROGRA~1 や DOCUME~1 などの短縮名に変換されるので問題ないようですが、それ以外の、フォルダ名にスペースを含むフォルダ配下のファイルについて構文チェックを行おうとするとエラーとなるようです。
 
 コマンドプロンプトで、ファイルパスをダブルクォーテーションでくくれば問題なく動くようですので、対応をお願い致します。
 |  |  |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
        
          |  時間:
            月 12月 10, 2007 12:57 am |   |  | 
  
    | | 
 
 登録日: 2007年12月 10日
 投稿記事: 1
 
 
 | 
 | 
| 
| 大変貴重なエディターの開発ごくろうさまです。 
 Perlで開発していたものでPHPはphpspot.orgさんで勉強させてもらい
 ながら使用させて頂いております。
 
 統合版をDLしました。
 ひとつ質問なのですが、.phpファイルをクリックしてもメモ帳のように
 そのファイルが開かない仕様のようですね。
 
 .phpファイルをクリックしたらそのファイル自体が開くことができる
 設定はあるでしょうか?
 
 お手数ですが、わかる方ご回答お願いしますm(__)m
 |  |  |  |  | 
  
    |  |  | 
  
    |  | 
  
    |  |