HTML構造を視覚的に超分かりやすく出来るスクリプト「stylizator」
2007年06月22日-
スポンサード リンク
Corunet. El blog Automatic CSS: The stylizator
We’re going to write a simple script that takes an HTML file as input and gives us two things:
HTML構造を視覚的に超分かりやすく出来るスクリプト「stylizator」。
stylizatorを使えば、例えば、次の図の左のようなHTMLがあったとすると、図の右のような階層的で、構造が分かりやすいHTMLに変換することが出来ます。
変換されたHTMLのブロック要素には、次のようにブロックのID要素が赤の点線で分かりやすく表示されます。
利用には、Perl環境が必要です(ActivePerlでもOK)。
実行は、次のようにコマンドラインで行います。
perl stylizator.pl <変換を行いたいHTMLファイル>.html
実行することで、sample.css と sample.structure.html が作成されます。
sample.structure.html は上で説明した構造が分かりやすいHTMLで、sample.css はデザイン用のCSSスケルトンファイルです。
これにより、まずは、ペラのHTMLファイルを作って、stylizator.pl にかけ、次に sample.structure.html を見ながら、
CSSファイル(sample.css)を編集してデザインを作っていくという効率のよいデザインのフローが出来ますね。
サイトのデザインをする時以外にも、ページのHTML構造を分かりやすく外部に公開できるので色々と便利そうです。
スポンサード リンク
Advertisements
SITE PROFILE
最新のブログ記事(新着順)
- ライブラリ依存のないモーダルオープンライブラリ「Blendy」
- 個性的な明朝フリーフォント「築豊初号明朝OFL」
- CSSで太陽が差し込むようなアニメーション実装
- 可愛くアニメーションする「beautifully crafted animated icons」
- アイソメトリックなアイコンがアイコンがPNG,SVGでゲットできる「Isoicons」
- ユニークなカタカナフォントtorisippo
- 美しいメッシュグラデーションをCSSで簡単に取得できる「MSHR」
- TailwindCSSなサイトで使える100以上のアニメーションエフェクト「animata」
- SVG形式のテック系企業のロゴを簡単にゲットできる「Svgl」
- 統一感のある色味を一括生成できるツール「The good colors」
- 過去のエントリ