JavaScriptで日付をTwitter風に○分前といった表記に変換できるライブラリ「niceTime」
2009年07月22日-
スポンサード リンク
Recursive “pretty date” - James Padolsey
JavaScriptで日付をTwitter風に○分前といった表記に変換できるライブラリ「niceTime」。
ここで紹介されている関数を使えば、JavaScript の Date オブジェクトに渡せる文字列を渡せば、何分前といった表記に自動で変換してくれます。

niceTime( "Sun Mar 01 20:20:02 +0000 2009" );
のように書くと、 "4.65 months ago" といった感じに変換
niceTime( "July 19, 2009 12:06:00" );
のように書くと "26 seconds ago" といった感じに変換
ちょこっと変えれば日本語にも対応できそうです。
さらに、prettyTimeDiff という関数も公開されており、こちらは、次のように使えます。
prettyTimeDiff( "July 1, 2005", "July 2, 2006" );
のように書くと、 "1 year, 24 hours" という感じに2つの日付の差分を取れます。
HTML上は、普通に日付を表示しておき、JavaScript で自動で変換をかけるというのもサーバ側で処理がいらないので楽でよいかも。
関連エントリ
JavaScriptで日付をTwitter風に○分前といった表記に変換できるライブラリ「niceTime」。
ここで紹介されている関数を使えば、JavaScript の Date オブジェクトに渡せる文字列を渡せば、何分前といった表記に自動で変換してくれます。

niceTime( "Sun Mar 01 20:20:02 +0000 2009" );
のように書くと、 "4.65 months ago" といった感じに変換
niceTime( "July 19, 2009 12:06:00" );
のように書くと "26 seconds ago" といった感じに変換
ちょこっと変えれば日本語にも対応できそうです。
さらに、prettyTimeDiff という関数も公開されており、こちらは、次のように使えます。
prettyTimeDiff( "July 1, 2005", "July 2, 2006" );
のように書くと、 "1 year, 24 hours" という感じに2つの日付の差分を取れます。
HTML上は、普通に日付を表示しておき、JavaScript で自動で変換をかけるというのもサーバ側で処理がいらないので楽でよいかも。
関連エントリ
スポンサード リンク
Advertisements
SITE PROFILE
最新のブログ記事(新着順)
- 2000種類以上の汎用ピクトグラムアイコン集「Atlas Icons」
- かわいい手書き風フォント「うさぎとまんげつのサンセリフ」
- ランディングページのサンプル集「Landings」
- WEBのUIコンポーネントギャラリー「The Component Gallery」
- 汎用で使える700+のピクトグラムアイコン「Sargam Icons」
- 白黒写真をWEB上で簡単にカラーにできる「Palette」
- iPhone14Proのモックアップ
- 建築素材風のおしゃれな背景画像「Architextures」
- クールな今どきのギャラリーサイトを作れるサンプル
- SVG形式の背景パターンなどをWEBで生成できる「fffuel」
- 過去のエントリ