投稿者 |
メッセージ |
|
< PHPエディタ 質問・要望・不具合報告 ~ 要望はこちら |
|
時間:
月 5月 30, 2005 9:18 pm
|
|
|
|
KJ様、最新版でのフルパス表示対応、ありがとうございました。
毎日感謝しながら使わせていただいておりますが、これでますます便利になります。
ありがとうございます! |
|
|
|
|
|
 |
|
時間:
水 7月 27, 2005 4:42 am
|
|
|
|
ちょっとしたスクリプトを作る時などには
私は、他の(常時使用してる)Editorを使ってツールなどに
現在編集中のファイルを "〜\php.exe" "<編集中のファイルpath>"
を設定して
スクリプトの確認したい時に
ショートカットキーで、実行しコマンドプロントで出力を確認してます
ちょっと思いついた事を試す時に
PHPエディタ起動して さらにサーバーを起動してと面倒なので
そうしてます
でも、html出力するときはPHPエディタを使用させてもらってます
PHPエディタは、コードエクスプローラなどやっぱり便利なので
PHPエディタを常時使用したいので、
コマンドライン実行を機能として追加していだだけませんか?
また、機能追加しなくても、
簡単にできるならその方法を教えて下さい。
お願いします |
|
|
|
|
|
 |
|
時間:
水 7月 27, 2005 7:46 pm
|
|
|
登録日: 2004年11月 24日
投稿記事: 1
|
|
とてもすばらしいエディタの開発ありがとう御座います。
要望を1つ挙げさせて頂きたいと思います。
■ファイル共有ロック機能
複数人でソース編集をする際にすでに開かれている場合にロック(もしくは読み取り専用)が掛かるようにして頂けると嬉しいです^^
現在vimを使用して実現しているのですが、やはりPHPエディタを使いたいと思っております。
是非ともご検討の程、宜しくお願い致します。 |
|
|
|
|
|
 |
|
時間:
水 9月 28, 2005 1:00 pm
|
|
|
|
こちらのスレッドに書いたつもりだったのですが、間違えて最初の画面に
表示されてしまいました。申し訳ありません、再投稿いたします。
surferomeと申します。
いつもphp_editorを使わせていただいております。ありがとうございます。
一番気に入っているところは、大量のソースファイルをプロジェクトに登録できる
ことと、それにもかかわらず動きが(秀丸並みに?)軽いという点です。
いくつか要望事項を書かせていただきます。
1.ソースの色分けの定義を複数もてて切り替えができること。
perlなど用の色分けの定義も欲しいところです。
php_editorということなのに無謀な要望でもありますが、最近は
perlのプログラムでも利用させていただいております。
やはりプロジェクト管理が非常に便利です。
2.クリップボードの履歴の小ウィンドウがほしい。(常に全面表示で)
カットアンドペーストを行うことが多いので、あったら便利かと。
3.プロジェクト全体の一括置換
一括検索はとても便利に使わせていただいております。
はっきり言ってとても使い勝手がよいです。
その拡張として置換もあると便利な場合もあるかと。
4.質問になりますが、拡張子なしのファイルのプロジェクトへの
一括取り込みはできますか?
5.最後になりますが、この掲示板への要望を1つ。横幅をもう少しだけ広く
できませんか?右側が隠れてしまう場合が多くちょっと見にくいと
思いますので。
以上ですが、よろしくお願い致します。 |
|
|
|
|
|
 |
|
時間:
土 10月 01, 2005 2:32 am
|
|
|
|
PHPエディタのタブバーに関する要望です。
現在のデザインでは、選択されているファイルは明るい背景色の長方形、
選択されていないファイルは暗い背景色の長方形で表現されています。
できればこのデザインを改善していただきたいです。
理由は、このデザインが人間の直感に反すると思われるためです。
普通、人間の目は明るい色のほうが暗い色よりも手前にあるように見えます。
そのため、選択されているタブは、
選択されていないタブよりも手前にあるように見えます。
また、各タブは長方形で表現されています。
この形状は、見方によっては「スイッチ」のように見ることができます。
(ちょうど、フォームの submit ボタンのような)
以上により、選択されているタブは「押されていないスイッチ」、
選択されていないタブは「押されているスイッチ」のように見えてしまいます。
これは、人間の直感に反するのではないかと私は思います。
(実際、開かれているタブがちょうど2つのとき、私は選択と非選択をよく間違えます)
私が考えた改善案は2つあります。
1. 選択/非選択の配色を逆転させる
2. 各タブの形状を工夫する (より「タブ」らしいデザインにする)
などなど。
以上、よろしくお願いします。 |
|
|
|
|
|
 |
|
時間:
金 11月 04, 2005 8:38 pm
|
|
|
|
初めまして.
本日から使わせていただいてます.
非常に便利で自分の中ではPHP最強エディタかと勝手に思っています.
早速要望ですが、例えば
/var/www/html/webapp
というディレクトリにプロジェクトを作成したとして、そこに今までに作成したクラスファイルなどをコピーしたとします.
現状では「フォルダから追加」を実行してプロジェクトを更新するか、コピーしたファイルすべてを「ファイルから追加」する事になりますが、これを「ディレクトリ同期」という感じでワンクリックで出来ないでしょうか(プロジェクトに登録したディレクトリ配下の構成を取得).
こんな事要望するのは私だけかもしれませんが…
今後も引続き開発頑張ってください.
末永く使わせていただきます. |
|
|
|
|
|
 |
|
時間:
水 12月 28, 2005 10:38 am
|
|
|
|
はじめまして。
普段は汎用のエディタとしてTeraPadやMKEditerなどを使っています。
久しぶりに、PHPを使おうと思って気づいたんですが、範囲一括置換や連続置換の機能があれば、と思いました。
これからもPHPエディタにはお世話になっていくと思いますので、是非、機能を追加していただけるととうれしいです。
これからも益々良いソフトになることを期待してます。 |
|
|
|
|
|
 |
|
時間:
火 1月 24, 2006 1:37 pm
|
|
|
|
スタンドアローン版を使用しています。
Visual Studioなどに実装されているブックマーク機能、あると助かります。 |
|
|
|
|
|
 |
|
時間:
火 1月 31, 2006 6:51 pm
|
|
|
|
編集中のファイル名を、エディタ上部バーでの右クリックにてクリップボードに取り込めるといいのですが。 |
|
|
|
|
|
 |
|
時間:
水 2月 01, 2006 11:38 am
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
時間:
土 2月 11, 2006 1:22 am
|
|
|
|
ソースの指定行〜指定行までを1行にまとめて隠してしまえるような機能があれば助かります。
Dreamwever8でソースを記述する時にはかなりの頻度で使用しております。
-----------------------------------------------------
Macromedia Dreamweaver8
http://www.macromedia.com/jp/software/dreamweaver/productinfo/features/
コードの折りたたみ機能を搭載しました
特定の部分のコーディング作業に集中できるよう、不必要な部分のコードを非表示にできる折りたたみ機能を搭載しました。選択した部分、または指定したタグのコードの表示 / 非表示が簡単にできます。
-----------------------------------------------------
Zend Studio 5.1 日本語版
http://www.zend.co.jp/products/studio/index.php
コード折りたたみ機能
展開ボタンによって、クラスや関数の宣言文以降を必要に応じて表示することができ、開発生産性を向上させます。
-----------------------------------------------------
また、プロジェクトビューにてセパレータのような物を挿入できればと思います。
セパレータに名前を付けたり色分けなどができれば見やすくなると思います。 |
|
|
|
|
|
 |
|
時間:
土 2月 11, 2006 1:23 am
|
|
|
|
ワイド液晶のためエディタ分割を上下だけではなく左右にも分割できれば助かります |
|
|
|
|
|
 |
|
時間:
日 2月 26, 2006 3:39 am
|
|
|
|
Project単位で管理できる独自のバージョン管理システムがほしいです。
cvsのようなものではなく単純に特定のファイルを過去の任意のバージョンに戻せる
もしくは参照できるようなものがあれば便利だと思います。 |
|
|
|
|
|
 |
|
時間:
水 2月 06, 2008 12:58 pm
|
|
|
|
いつもありがたく使わせていただいてます。
開発が止まっているようなので、要望をだしても意味がないのかもしれませんが、編集モードにCSSを追加していただけたら本当にありがたいです。 |
|
|
|
|
|
 |
|
時間:
水 4月 16, 2008 12:21 pm
|
|
|
|
便利なソフトをありがとうございます。いつも使わせていただいています。
関数を定義した際に、関数の上の行でCTRL+Rを押すと
その関数のコメント(関数名+パラメータ+返り値)が入力できるというのを
最近知って利用しているのですが、
PHP5からpublic/protected/private function ***() と定義できるようになり
この書き方をするとこの機能が使えないようです。
できればこの文字列が含まれた関数定義の場合
@access public/protected/private
が入力されるようにバージョンアップできませんでしょうか?
できましたらよろしくお願いします。 |
|
|
|
|
|
 |
|