JavaScriptから使える便利なURLパーサークラス「URLParser」
2006年11月27日-
スポンサード リンク
URLParser - Public code - Trac
JavaScriptから使えるURLパーサークラス「URLParser」。
次のように簡単に使えます。PHPでいうところの、parse_url 関数にあたる機能ですね。
var p = new Poly9.URLParser('http://user:password@poly9.com/pathname?arguments=1#fragment');
/* OUT *
p.getHost() == 'poly9.com' // ホスト
p.getProtocol() == 'http' // プロトコル
p.getPathname() == '/pathname' // パス名
p.getQuerystring() == 'arguments=1' // クエリ文字列
p.getFragment() == 'fragment' // ブックマーク
p.getUsername() == 'user' // ユーザ名
p.getPassword() == 'password' // パスワード
*/
p.setURL('another.url.com'); // 別のURL設定
/* OUT *
p.getHost() == 'another.url.com'
p.getProtocol() == ''
*/
これは便利です。
関連エントリ
スポンサード リンク
Advertisements
SITE PROFILE
最新のブログ記事(新着順)
- ホバー時にCSSで下線などをアニメーション表示するサンプル
- iPhone, iPad, Mac, Android などのフリーのベクターモックアップ
- macOS用の使いやすいカラーピッカー「pika」
- CSSでボタンにサイバーパンク効果を与えるサンプル
- カラフルな球体をWEB上でうごかすThree.jsをつかったサンプル
- ダークモード対応のミニマルなHTMLページを作れるCSS「spcss」
- CSSのみで実現できるローディングアニメーションやエフェクト集「Css Effects」
- スムーズに横スクロールするレイアウトサンプル
- 斬新なページメニューが作れる「Inline Menu Layout with Gallery Panel」
- 世界中で今何時を計算できる「Spacetime」
- 過去のエントリ