PHP6に備えるPHPコーディングのヒント
2007年09月27日-
スポンサード リンク
Making the web Becoming PHP 6 Compatible
PHP6に備えるPHPコーディングのヒントが紹介されていました。
- register_globals のOn/Offという概念がなくなるそうなので、
$_GET, $_POST, $_REQUEST から変数をとるようにプログラムを書く - magic_quotes の設定もPHP6からなくなるので、使わない
- $HTTP_POST_VARS , $HTTP_GET_VAR へのアクセスはやめる
- ereg 関数の代わりに preg 関数を使う。ereg はPHP6のコアモジュールに存在しない予定だそう
- Object の new の際に参照を渡さない
$a = & new object(); // ×
$a = new object(); // ○
具体的には、「Prepare for PHP6」のエントリが詳しいようです(こちらは少々古いエントリなので変更もあるかも)。
あらかじめ知っておくことで、PHP5→PHP6の時の移行をスムーズにするようなコーディングのヒントにできますね。
スポンサード リンク
Advertisements
SITE PROFILE
最新のブログ記事(新着順)
- 2000個近いフリーのピクトグラムアイコン「tabler-icons」
- ページスクロールで背景ムービーが動くページが作れる「ScrollMovie」
- テキストがシャッフルされてかっこいいMENU実装
- 手書き風ピクトグラムアイコン400種「Doodle Icons」
- 色のカスタマイズやブレンドをできるオンラインツール「hue.tools」
- JSを一切使わないCSSでできたドロップダウンなどのUI実装「CSSUI」
- ダークモードにも対応したシンプルなページ作成に使える「Simple.css」
- Three.jsで画像をピクセルっぽくゆがめるサンプル
- スクロールに応じて3Dオブジェクトが動作するThree.jsを使ったデモ
- 丸文字が可愛いフリーフォント「ZEN丸ゴシックN」
- 過去のエントリ