Photoshopをグーグル推奨の画像フォーマットWebPに対応させるプラグイン
2011年05月24日-
スポンサード リンク
How To Reduce Image Size With Google’s WebP Image Format
Photoshopをグーグル推奨の画像フォーマットWebPに対応させるプラグイン
WebPでは、JPEGより40%も画像サイズを圧縮できる画像フォーマットです。変換ツールもありますが、Photoshopで直で保存したいという場合に使えるプラグインです。
Google Code の WebP Gallery でWebPのクオリティを確認できます。JPEGと比べて遜色ないのにサイズは小さいのが確認できます。

インストール方法ですが、こちらからプラグインを落とします
ちょっと分かりづらいのですが、中段のPsアイコンがある部分に、MacとかWindowsとか書かれている部分があるので、環境に併せてダウンロードします。

ダウンロード後、WebPFormat.8bi というファイルが解凍できるので、CS5であれば、
「C:¥Program Files¥Adobe¥Adobe Photoshop CS5¥Plug-ins¥File Formats」などに解凍してあげれば使えます。
「別名で保存」のファイル保存時に、WebPが追加されていますので、選択して保存を選びます。

保存ボタンを押すと、圧縮率等、各種オプションを指定できるので、選んで保存します。

保存したファイルをChrome等にドラッグ&ドロップすれば動作の確認ができます。
当然ながらChrome等の対応ブラウザでしか見れないのが残念ですが覚えておいても損は無いと思います。
関連エントリ
Photoshopをグーグル推奨の画像フォーマットWebPに対応させるプラグイン
WebPでは、JPEGより40%も画像サイズを圧縮できる画像フォーマットです。変換ツールもありますが、Photoshopで直で保存したいという場合に使えるプラグインです。
Google Code の WebP Gallery でWebPのクオリティを確認できます。JPEGと比べて遜色ないのにサイズは小さいのが確認できます。

インストール方法ですが、こちらからプラグインを落とします
ちょっと分かりづらいのですが、中段のPsアイコンがある部分に、MacとかWindowsとか書かれている部分があるので、環境に併せてダウンロードします。

ダウンロード後、WebPFormat.8bi というファイルが解凍できるので、CS5であれば、
「C:¥Program Files¥Adobe¥Adobe Photoshop CS5¥Plug-ins¥File Formats」などに解凍してあげれば使えます。
「別名で保存」のファイル保存時に、WebPが追加されていますので、選択して保存を選びます。

保存ボタンを押すと、圧縮率等、各種オプションを指定できるので、選んで保存します。

保存したファイルをChrome等にドラッグ&ドロップすれば動作の確認ができます。
当然ながらChrome等の対応ブラウザでしか見れないのが残念ですが覚えておいても損は無いと思います。
関連エントリ
スポンサード リンク
Advertisements
SITE PROFILE
最新のブログ記事(新着順)
- 2000種類以上の汎用ピクトグラムアイコン集「Atlas Icons」
- かわいい手書き風フォント「うさぎとまんげつのサンセリフ」
- ランディングページのサンプル集「Landings」
- WEBのUIコンポーネントギャラリー「The Component Gallery」
- 汎用で使える700+のピクトグラムアイコン「Sargam Icons」
- 白黒写真をWEB上で簡単にカラーにできる「Palette」
- iPhone14Proのモックアップ
- 建築素材風のおしゃれな背景画像「Architextures」
- クールな今どきのギャラリーサイトを作れるサンプル
- SVG形式の背景パターンなどをWEBで生成できる「fffuel」
- 過去のエントリ