FeedBurnerの読者数っぽいアクセスカウンタプログラム
2010年02月05日-
スポンサード リンク
FeedCount-Like Google Analytics Counter
FeedBurnerの読者数っぽいアクセスカウンタプログラムが公開されています。
FeedBurnerのカウンタというのは以下のようなものです。

以下は配布されているアクセスカウンタプログラムのデザインです。デザインそっくりですね。

また、このカウンタの数値ですが、Google Analytics API から値を引いてきて表示するものになってます。
プログラムはPHPで公開されていて、EMAILやパスワード、プロファイルの設定をすればあとはそのままというシンプルなものになっています。
<?php
define('ga_email','yourGoogleEmail');
define('ga_password','yourGooglePass');
define('ga_profile_id','yourProfileID');
require 'gapi.class.php';
$ga = new gapi(ga_email,ga_password);
$ga->requestReportData(ga_profile_id,array('browser','browserVersion'),array('pageviews'));
echo $ga->getPageviews(); // ここでPVを表示
?>
デザインは容易に変更することが可能なので、Analyticsのアクセスカウンタをページに表示したいという場合のサンプルとして使ってよさそうです。
内部を見てみたところカウンタ値をキャッシュしておらず、毎回リクエストをするため、アクセスの多いサイトには向いていないと思います。
アクセスの多いサイトで使う場合はキャッシュした方がいいでしょう。
キャッシュに関しては以下を参照してください。
PHPでパフォーマンス向上のためのキャッシュテクニック色々
FeedBurnerの読者数っぽいアクセスカウンタプログラムが公開されています。
FeedBurnerのカウンタというのは以下のようなものです。
以下は配布されているアクセスカウンタプログラムのデザインです。デザインそっくりですね。

また、このカウンタの数値ですが、Google Analytics API から値を引いてきて表示するものになってます。
プログラムはPHPで公開されていて、EMAILやパスワード、プロファイルの設定をすればあとはそのままというシンプルなものになっています。
<?php
define('ga_email','yourGoogleEmail');
define('ga_password','yourGooglePass');
define('ga_profile_id','yourProfileID');
require 'gapi.class.php';
$ga = new gapi(ga_email,ga_password);
$ga->requestReportData(ga_profile_id,array('browser','browserVersion'),array('pageviews'));
echo $ga->getPageviews(); // ここでPVを表示
?>
デザインは容易に変更することが可能なので、Analyticsのアクセスカウンタをページに表示したいという場合のサンプルとして使ってよさそうです。
内部を見てみたところカウンタ値をキャッシュしておらず、毎回リクエストをするため、アクセスの多いサイトには向いていないと思います。
アクセスの多いサイトで使う場合はキャッシュした方がいいでしょう。
キャッシュに関しては以下を参照してください。
PHPでパフォーマンス向上のためのキャッシュテクニック色々
スポンサード リンク
Advertisements
SITE PROFILE
最新のブログ記事(新着順)
- AIでフォーム生成できる「Formcn AI」 
- ウェブサイトの CSS を解析してくれる「Online CSS Code Quality Analyzer」 
- 英文を文鳥に変換するフォント「ぎゅうぎゅう文鳥」 
- Tiktok公式のフリーフォント「TikTok Sans」 
- React+Tailwindなサイトで使えるUIライブラリ「SmoothUI」 
- 15000以上のいい感じの線形アイコン「Lineicons」 
- CSSやTailwindでのCSSスニペットライブラリ「CSS Snippets Library」 
- AIを使ってサイトマップが作れる「Octopus.do」 
- ライブラリ依存のないモーダルオープンライブラリ「Blendy」 
- 個性的な明朝フリーフォント「築豊初号明朝OFL」 
- 過去のエントリ





















 間違いの指摘をしていただける方はメール、あるいはTwitter/FBでお願いします(クリック)
 間違いの指摘をしていただける方はメール、あるいはTwitter/FBでお願いします(クリック)



